女子学院に学んで

女子学院では「女子学院に学んで」をテーマに、年度末に数名の高校三年生が礼拝を担当しています。そのうちの一つと、礼拝を聞いた中学生の感想を紹介します。

 

<礼拝>

聖書:箴言3:5~6

「心を尽くして主に信頼し、自分の分別には頼らず、常に主を覚えてあなたの道を歩け。そうすれば、主はあなたの道筋をまっすぐにしてくださる。」

人生の転機とは、起きたその時にはわからないとよく言われるものです。こうして礼拝を担当するにあたって自分の人生を振り返ってみると、私の運命を大きく変えた出来事は二つあったように思えます。

一つ目は、生涯をかけて携わりたいと思った夢との出会いでした。2013年に上野の国立科学博物館で開かれた特別展「深海」で、私は海の持つ謎と魅力にすっかり取りつかれました。皆さんの中には、実際に足を運んだ人もいるかもしれませんね。見たこともないような生き物に驚かされ、日本の海洋研究が世界でもトップクラスであることを誇らしく思い、光の届かない真っ暗な深海の謎に挑む研究者の方々に強い憧れを抱きました。当時の私は小学生ながら、将来は絶対に海に関わる仕事に就くのだと固く決意しました。この時の決意は今も変わることなく私の原動力となっています。

二つ目は、女子学院に入学し、こうして6年間を過ごしたことです。私は入学当初、海に関わる仕事の中でも、特に自分の手で新たな発見をする研究者になりたいと考えていました。しかし、私は理系科目でなかなか良い成績を残すことができず、本当に自分は研究者を目指して良いのだろうかと心の奥底で不安を抱えながら過ごしていました。同級生の優秀さに打ちのめされて自信をなくしてしまう経験は、きっとここにいる多くの人が直面してきたことと思います。私もその一人でした。それでも、そんな不安とは裏腹に、女子学院での毎日は本当に楽しく、目まぐるしく、充実していて、気づけばあっという間に過ぎていきました。

高2になり、文理選択を迫られた私は、迷うことなく理系を選択しました。相変わらず理系科目は得意とは言えず、むしろ文系科目の方が得意だったのですが、夢を諦めないと決意を新たにするきっかけを得ることができたからです。入学してから進路を決めるまでに、私の海への興味は、学術的なものからもっと総合的な、地球に生きる人間として海を守り、そこに住む生き物たちとともに生きていくためにはどうすれば良いだろうかと考えることに変化していきました。ニュースや新聞で連日報道され、大いに注目を集めている環境問題については、今更私が説明するまでもないかもしれません。近年の環境問題への意識の高まりもあって、多くの人が様々なアプローチでこれらを解決しようと努力しています。私も海洋分野でこの一翼を担えたらとおぼろげに考えていた時、一口に海の環境を守ると言っても守り方は一つではないと気づかされました。詳しく調べていくうちに、研究をして現状を調べ、改善するための効果的な方法を探ることだけでなく、例えば海を守るための法律を定めたり、環境問題をより多くの人に意識してもらう文章を書いたり、私の得意分野を活かしながら海の環境のために活動できる道もあるのだと知りました。このことを知ったとき、背負っていた重荷が下りたように、これまで感じていた焦りが嘘のように消えていきました。

この時私の頭によぎったのは、これまで女子学院で受けてきた授業でした。前述のように文系科目が得意だったのに加え、私は様々なことに広く興味があり、すべての授業をかなり真面目に受けていたと自負しています。特に好きだった授業は歴史と聖書で、進路に悩んでいた時は考古学や哲学の道に進もうかと真剣に考えたこともありました。結局大学での専攻としては選ばなかった道ではありますが、自分でも気づかないまま視野を広げていたことで、最初の夢を諦めない道を模索することに繋がったのだと思います。入学当初から理系を目指すつもりでいた私にとって、受験科目という点だけで見れば必要のない科目だったかもしれません。ですが、女子学院の授業に無駄なものは全く無かったのだと、広い視野で俯瞰できるようになって初めて身に染みて実感しました。個性あふれる先生方の授業は本当に面白く、先生方が心からその学問を愛し、楽しさを伝えようとしてくださっている姿を見て、好きなものを突き詰めることの大切さも学ぶことができました。ギリギリまで文理が分かれない女子学院のカリキュラムに対して、それぞれの考えがあることと思います。それでも、受験に必要ないから無駄だと決めつけるのではなく、全ての授業に真摯に向き合い、学ぶことはいつか必ず役に立つはずだと信じています。

また、学校生活において、友人の存在も大きなものでした。女子学院に入学する前の私は、プライドが高く、人に頼ることが下手で、誰かに弱みを見せることなどもってのほかだと考えていました。しかし、決して相手を否定しない友人たちと過ごすうちに次第に考えが変わり、無理に自分をよく見せようとしなくてもいいのだと思えるようになりました。理系を目指したいのに文系の方が向いていると弱音を吐いた時に友人に言われた「文系科目が得意な理系だっていてもいいんじゃない?」という言葉が、迷っていた私の背を押してくれました。

私は最終的に、苦手な理系科目から逃げずに正面から向き合い、以前からの夢だった研究者を目指すことに決めました。結論は変わっていませんが、心持ちは以前とまったく異なります。一つの選択肢しか見えていなかった頃の私は、苦手なことをするよう強いられているように感じ、知らず知らずのうちに夢に対して負の感情を抱いてしまっていました。夢のために苦手なものと向き合うと言えば聞こえはいいですが、苦しくて嫌になることばかりでした。しかし、他の選択肢を考えたうえで、それでも苦しい道を私自身が選び取ったということは、夢に向ける感情が前向きで晴れやかなものになったということです。皆さんの中にも、確固とした夢があるのに努力するのが苦しくて悩んでいる人がいるかもしれません。そんなときは、様々な角度から夢を客観視してみてください。ふと心が軽くなる瞬間が来るのではないでしょうか。

また、まだ自分の進むべき道がわからず焦っている人もいるでしょう。それでも、決して悲観的になったり投げ出したりしないでほしいと思います。今は気付けなくとも、あなたには備えられた道があります。ここで、今日私が選んだ聖書箇所をもう一度お読みします。

「心を尽くして主に信頼し、自分の分別には頼らず、常に主を覚えてあなたの道を歩け。そうすれば、主はあなたの道筋をまっすぐにしてくださる。」
皆さんが夢に追い立てられることなく、それぞれの道を歩んでいくことができるよう心から祈っています。

 

<中学生の感想より>

様々な教科の勉強は受験には役立たないかもしれないけれど、全ての教科を頑張って良かったという言葉がとても印象に残っています。どの教科も必要だということを改めて感じ、自分が苦手な教科でも苦手だからあきらめるのではなく、自分なりに精いっぱいやろうと思いました。

 

私はまだ具体的な将来の夢や目標は決まっていないので、小学校の時から決めていたというお話を聞いて、すごいなと尊敬の念を抱きました。また「あなたにも備えられた道があります。」という言葉がとても印象に残りました。

 

苦手な理系科目から逃げずに、自分が掲げる目標のために努力されている高三の方は素敵だと思います。私も○○が苦手だからと、自分の苦手意識に合わせて将来の夢を決めていたように思います。けれど、この礼拝を聞いて改めて、「夢」による原動力はすごいなんだなと驚きました。私も自分が本当にやりたい事と向き合いたいと思います。

 

私は将来の夢ときくと、どこかキラキラした、私の日常からは遠いものという印象を持っていましたが、今日のお話を聞いて私ももう既にそれを追っていく道の上に立っているのだと気づかされました。女子学院での一歩一歩の歩みが、将来に直接結びついていると思うと、日々こつこつ頑張ることができる気がします。また、お話しくださった先輩のおっしゃっていたように、女子学院で出会う友人や聖書の御言葉を大切にしていきたいです。素敵なお話をうかがえて良かったです。ありがとうございました。

 

「誰にも分からないのだから正解の選択肢なんて最初からないのかもしれない」という言葉が心に残った。自分はその時にした選択を後悔することがよくあるけど、その選択が間違っていたのか、ほかの選択が正解だったのかなんて確かに誰にもわかることではないのだから気にしなくてもよいのだと気づかされた。そして、大切なのは選んだ選択をどうやって自分のものにしていくかだと思った。

 

私は、高三の方のお話の中で共通していたあるメッセージがとても印象に残っています。それは、「一人で全て抱え込まず、誰かに頼ることも大事だ」ということです。私は、人に頼ることが苦手で何かを任された時などに「自分で解決しなくちゃ」とよく考えてしまいます。そうすると、かえって疲れてしまい、空回りします。高三の方のお話を聞いて「友人を頼る」ことも必要だと気づかされました。四月からは後輩もでき、部活はさらに忙しくなります。一人で何でも抱え込まずに友人たちと楽しい新学期を過ごせたらいいなと思いました。

一覧に戻る